職場復帰を成功させるポイント
メンタルヘルス疾患で休業している従業員がスムーズに復帰するために、職場はどのように判断をして受け入れればよいのか戸惑うことがあるかもしれません。もしかしたら、本人の希望通りに復帰させたけれども再び休職になってしまい、会社としては再度復職の目途の立て方が分からず対応に苦慮している方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回は職場復帰を成功させるためのポイントをお伝えします。
目次
1. 職場復帰の基本的な流れ
一般的な職場復帰支援の全体的な流れは、厚生労働省の「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」で確認できます。職場復帰支援に携わる方には是非ご一読していただきたい内容です。
ここには、休業開始から職場復帰後のフォローアップまでを5つのステップで示されています。
引用元:厚生労働省「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」
2. 職場復帰を成功させるポイント1 「回復が不十分なら復帰は見送る」
職場復帰を成功させるためには、まずは十分に回復しているかどうかという判断が重要です。「十分な回復」というのは、「従前の業務ができる状態」です。
会社としても本人としても再発し再度休業に至るという事態は避けたいところです。
本人が復帰を希望し、かつ主治医から復帰を認めた診断書が提出された場合でも、産業医が業務遂行能力を判断して、休業の延長を意見することもあります。主治医の診断は日常生活の回復度をもとになされることが多いからです。
「従前の業務ができる状態」、すなわち会社として「十分に回復した」と判断するために、産業医面談は必須であるということです。
産業医面談で根拠のある意見を出してもらうために、産業医には職場環境や業務内容を具体的に把握してもらい、会社の方針を十分に共有して認識を合わせておきましょう。
3. 職場復帰を成功させるポイント2 「再発予防策を本人に準備させること」
うつ病などのメンタルヘルス疾患は再発しやすいと言われています。そこでポイントになるのが、本人なりの再発予防策をしっかりと持てているかということです。つまり自己理解をして対処策を習得できているかということです。これを確認する時は以下のような質問を投げかけてみましょう。
- 不調に至った理由は何が考えられるか
- 何がストレスになったのか
- 今度同じような場面で負荷がかかった場合にどのような工夫で対処できるか
- その対処は実際にどれほど実践できそうか
このようにメンタルヘルス不調に至った背景を振り返り、自分なりの答えを持っていると思われる回答が得られたらこのポイントはおさえられたことになります。
一方で、質問に答えられない時はまだ復帰の時期ではないと考えられます。自分で考えるのが難しいようなら専門家に援助を求めて考えてもらってください。
また、さらに円滑な職場復帰を目指す際には、本人が考えた対処策を実践した後に振り返りをしてもらい、必要であれば職場復帰担当者、もしくは専門家と一緒に修正を加えていくといったことができるとよいでしょう。
4. さいごに
職場復帰には職場やプライベートの様々なストレス問題、本人の生まれながらに持った気質や、メンタルヘルスリテラシーの程度など多くの要因が絡み合うため、対応が難しくなることも多くあります。
職場復帰の要は、会社の方針をもとに十分な回復度であるという判断を産業医にしてもらうことと、再発予防の準備を本人にさせることです。
これら二つのポイントをおさえた職場復帰支援ができれば、復帰後の適応がよりスムーズになると思います。
弊社では、このように「職場復帰」に関する具体的な対応を身につけていただける研修や、10分程度のショート動画をご提供しております。
お気軽にお問合せください。
参考:高尾総司、前園健司、森悠太(2023)「健康管理は従業員にまかせなさい」
↓臨床心理士による、さんぎょうい株式会社の『メンタルヘルスサポートサービス』はコチラ
大学院では精神分析学を専攻とし、大学院修了後は精神科にて約5年の臨床経験を積む。
現在は企業向けにストレスチェックの分析や面談、メンタルヘルス関連の研修などを行い、様々な形で企業を支援する。